期間 | 2012/12/16 (日)
![]() |
---|---|
主催 | 古代出雲歴史博物館 |
内容 | [内容] ◆れきはく紙芝居~宇豆柱リターンズ~(11:00/14:00) ◆飛び出す銅鐸カード作り ◆今さら聞くに聞けないあんな事やこんな事…なぜなぜベスト10 [日時] 2012年12月16日(日)10:00~16:00 [場所] 古代出雲歴史博物館 エントランスホール [料金] 無料 [定員] 定員なし。どなたでも参加できます。 ◆古代出雲歴史博物館 WEBサイト http://ww.izm.ed.jp/ |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/11/23 (金) - 2012/11/30 (金)
![]() |
---|---|
主催 | 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社東隣り) |
内容 | 出雲大社で行われる神迎祭・神在祭に合わせて、博物館の開館時間と、駐車場利用時間を延長します。 館内では、神在月に関するミニ展示や、クイズラリーのほか、先月末に開幕した企画展「戦国大名 尼子氏の興亡」を開催しています。 神在月は、出雲大社東となりの博物館にもお立ち寄りください。 [期間] 2012年11月23日(金・祝)→30日(金) [開館時間] 9:00→18:00 ※23日は、18:30まで。駐車場は22:00まで利用出来ます。 ※チケット販売は、閉館30分前までです。 ★公式WEBサイト http://www.izm.ed.jp/ |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/11/17 (土)
![]() |
---|---|
主催 | 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社東隣り) |
内容 | [日時]2012年11月17日(土)13:00→15:00 [場所]古代出雲歴史博物館 講義室 [定員]100名 ※事前申し込みが必要です ◆「15・16世紀山陰地域の流通経済と貿易」 講師:本多博之氏(広島大学大学院教授) ◆「富田城関連遺跡出土が語るもの-富田川河床遺跡・新宮谷遺跡の陶磁器を中心として-」 講師:西尾克己氏(前島根県古代文化センター長) --- ◆申し込みページ https://www.izm.ed.jp/cms/event.php?mode=yoyakuadd&id=96... ◆企画展「戦国大名 尼子氏の興亡」(2012/10/26→12/24) http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=196 |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/11/04 (日) - 2012/12/22 (土)
![]() |
---|---|
主催 | 古代出雲歴史博物館 |
内容 | 古代出雲歴史博物館 特別展示室にて開催する企画展「戦国大名 尼子氏の興亡」の展示解説を行います。 [日にち] 2012年11月4日(日)・24日(土)・12月15日(土)・12月22日(土) [時間] 11:00~/14:00~ ※所要時間約60分 [定員] 特になし [参加料] 企画展チケットで参加できます。 ※年間パスポートでも参加可能 展示詳細 http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=196 |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/10/27 (土)
![]() |
---|---|
主催 | 古代出雲歴史博物館 |
内容 | [日時]2012年10月27日(土)13:00→15:00 [場所]古代出雲歴史博物館 講義室 [定員]100名 ※事前申し込みが必要です ・「尼子氏の領国支配と中央政界」 講師:川岡勉氏(愛媛大学教授) ・「京都系土師器からみた尼子氏と西国の諸大名」 講師:古賀信幸氏(山口市史編さん室長) --- ◆企画展「戦国大名 尼子氏の興亡」 http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=196 |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/08/25 (土)
![]() |
---|---|
主催 | 神門通り甦りの会 |
内容 | 緊急告知 8月25日(土) 17:00~21:00まで神門通り交通広場でビアガーデンを開催します。 生ビール お一人様1,500円で飲み放題!! やきとり・フランクフルト・パスタ・たこやきなどの軽食や スーパーボールすくい、射的ゲームなど、お子様向けのゲームも |
お問い合せ先 | 神門通り甦りの会 0853-53-3890 |
期間 | 2012/09/08 (土) - 2012/09/29 (土)
![]() |
---|---|
主催 | 古代出雲歴史博物館 特別展示室 |
内容 | 古代出雲歴史博物館で開催中の写真展「八雲立つ出雲」の展示ギャラリートーク。 神話の地を訪ね歩いた写真家植田正治と、古代史研究家上田正昭が出版した本から、106点を紹介。 約50年前の神話の地と、現在とを対比させた展示が興味深い。 【日時】2012年9月8日(土)・15日(土)・29日(土)11:00~/14:00~ 【場所】古代出雲歴史博物館 特別展示室 【料金】常設展チケット、古代出雲歴史博物館年間パスポート、神話博しまねセット券のいずれかが必要です。 ※小中高生は無料 詳細ページ http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=195 |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |
期間 | 2012/07/21 (土) - 2012/11/11 (日)
![]() |
---|---|
主催 | 「おいしい出雲」プロジェクト実行委員会 |
内容 | 「神話博しまね」に来場される方に、出雲の特産品を伝えたいと思い、出雲市内のお店だけを集めて物産テントを出しています☆ 期間ごとにお店が入れ替わるのも特徴♪ この機会に、遠方から来られる方はもちろん、地元の方も何度でもお立ち寄りください。 【期間】平成24年7月21日(土)~平成24年11月11日(日) 7月21日(土)~10月31日(水)9:00~18:00まで 11月1日(木)~11日11日(日)9:00~17:00まで 【主催】出雲商工会議所・平田商工会議所・出雲商工会・斐川町商工会 NPO法人21世紀出雲産業支援センター 【主な出店品】蒲鉾、野焼き、地酒、農産物、和洋菓子、お茶、わかめ、しじ み、寿司、漬物、スムージー、かき氷、キャラクターグッズなど ※一定期間ごとに店舗が入れ替わります。 【場所】島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99-4) 神話博しまね特設会場内 ♪♪入口入ってすぐ右の「おいしい出雲」のテントが目印♪♪ みんなで来るだわ~(^0^)/ |
お問い合せ先 | [email〕info@npo-i-i-support.org〔/email〕 |
期間 | 2012/07/21 (土) - 2012/11/11 (日)
![]() |
---|---|
主催 | NPO法人出雲学研修所 |
内容 | 「古事記とか神話って、なんだか難しそう・・・」と思っている方いませんか? そんな方にお勧めなのが、『古事記』や出雲神話、神話の背景である出雲について学ぶミニ講座です。 基礎的な内容を押さえながら、古事記初心者でも楽しく聞くことができます。 ※事前申込み不要 【期間】7月21日(土)~11月11日(日)の土・日・祝日 【場所】古代出雲歴史博物館 講義室 【時間】11:00-12:00 【定員】100名 ※事前申込不要 スケジュールと内容 http://www.shinwahaku.jp/main-stage/kodai/#satelite04 |
お問い合せ先 | TEL0852-28-8010 |
期間 | 2012/07/21 (土) - 2012/11/11 (日)
![]() |
---|---|
主催 | 島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社東隣り) |
内容 | 【期間】 7月21日(土)~9月2日(日)までの毎日、9月8日(土)以降の土・日・祝日 【会場】 体験工房 【定員】 先着20人/回 【料金】 300円(予定) 【対象】 小学生以上 ★10:30~12:00 フィギュア用粘土で出雲神話に登場するオロチならぬ「コロチ」をつくります! 神話博しまね主会場のあちこちに出現する「コロチ」が、子ども向けワークショップで増殖します。 ★13:30~15:00 申し込みが殺到する大人気の勾玉づくり体験! 神話のふるさとならではの体験です。 |
お問い合せ先 | 島根県立古代出雲歴史博物館 TEL0853-53-8600 |